炭水化物
炭水化物はエネルギーとなる三大栄養素の一つ。糖質と食物繊維を合わせて炭水化物と呼びます。たんぱく質や脂質と比べ吸収が早く、体内でブドウ糖や果糖に分解されエネルギーになりやすい、糖質は全身の臓器や脳のエネルギー源として供給されます。(※炭水化物1g当りのエネルギー生成は4kcal)
1日の炭水化物摂取量基準
目標量(%) | 性別 | ||
---|---|---|---|
年齢 | 男性 | 女性 | |
0~5(月) | - | - | |
6~11(月) | - | - | |
1~2(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
3~5(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
6~7(歳) |
50以上70未満 | 50以上70未満 | |
8~9(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
10~11(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
12~14(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
15~17(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
18~29(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
30~49(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
50~69(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
70以上(歳) | 50以上70未満 | 50以上70未満 | |
妊婦初期(調整値) | +0 | ||
妊婦中期(調整値) | +0 | ||
妊婦末期(調整値) | +0 | ||
授乳婦(調整値) | +0 |
目標量は一日の摂取エネルギーに占める炭水化物の割合
例>400(炭水化物g)×4(kcal変換)÷2,650(kcal一日の摂取エネルギー)=約60.3%(炭水化物量%)
- でんぶ(100g)→ 41.5g
- 練りうに(100g)→ 22.4g
- さんまみりん干し(100g)→ 20.4g
- さきいか(100g)→ 17.3g
- いわしみりん干し(100g)→ 16.3g
- 粒うに(100g)→ 15.6g
- いかの塩辛(100g)→ 6.5g
- ほたて貝 貝柱(100g)→ 4.9g
- 牡蠣(100g)→ 4.7g
- しじみ(100g)→ 4.3g
- あわび(100g)→ 4g
- うに(100g)→ 3.3g
- うなぎ(蒲焼)(100g)→ 3.1g
- 辛子明太子(100g)→ 3g
- つぶ貝(100g)→ 2.3g
- あんこう(きも)(100g)→ 2.2g
- はまぐり(100g)→ 1.8g
- ほたて貝(100g)→ 1.5g
- キャビア(100g)→ 1.1g
- すじこ(100g)→ 0.9g