脂質
脂質はエネルギーとなる三大栄養素の一つ。もっともエネルギー効率が高く、体内で生成できない必須脂肪酸や、細胞膜、ホルモンの成分をつくります。脂質は主にエネルギー源として使用され余分なものは体脂肪として貯蔵されます。過剰に摂取すると肥満やコレステロール増加などから生活習慣病を招きます。(※脂質1g当りのエネルギー生成は9kcal)
1日の脂質摂取量基準
目標量(%) | 性別 | ||
---|---|---|---|
年齢 | 男性 | 女性 | |
0~5(月) | 50※ | 50※ | |
6~11(月) | 40※ | 40※ | |
1~2(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
3~5(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
6~7(歳) |
20以上30未満 | 20以上30未満 | |
8~9(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
10~11(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
12~14(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
15~17(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
18~29(歳) | 20以上30未満 | 20以上30未満 | |
30~49(歳) | 20以上25未満 | 20以上25未満 | |
50~69(歳) | 20以上25未満 | 20以上25未満 | |
70以上(歳) | 20以上25未満 | 20以上25未満 | |
妊婦初期(調整値) | +0 | ||
妊婦中期(調整値) | +0 | ||
妊婦末期(調整値) | +0 | ||
授乳婦(調整値) | +0 |
※0~5カ月、6~11カ月の数値は目安量
目標量は一日の摂取エネルギーに占める脂質の割合
例>75(脂質g)×9(kcal変換)÷2,650(kcal一日の摂取エネルギー)=約25.4%(脂質量%)
- あんこう(きも)(100g)→ 41.9g
- からすみ(100g)→ 28.9g
- 本まぐろトロ(切り身)(100g)→ 27.5g
- さんまみりん干し(100g)→ 25.8g
- さんま(100g)→ 24.6g
- きちじ(100g)→ 21.7g
- うなぎ(蒲焼)(100g)→ 21g
- 太刀魚(100g)→ 20.9g
- さんま開き干し(100g)→ 19g
- めざし(100g)→ 18.9g
- はまち(切り身)(100g)→ 18.2g
- ぶり(切り身)(100g)→ 17.6g
- 銀だら(切り身)(100g)→ 17.5g
- すじこ(100g)→ 17.4g
- キャビア(100g)→ 17.1g
- 身欠きにしん(100g)→ 16.7g
- いわしみりん干し(100g)→ 15.7g
- いくら(100g)→ 15.6g
- にしん(100g)→ 15.1g
- いわし(100g)→ 13.9g