食塩相当量
食塩相当量とは、食品に含まれるナトリウム量を食塩の量に換算した値です。食塩は生命の維持に欠かせないナトリウムと塩素からできています。ナトリウムは、体内の水分量をいつも適切な状態に調節したり、神経や筋肉を正常に動かすために働いたりする重要な役割をします。一方、塩素は胃液などの成分になります。食塩は自然界の食べ物のほとんどに含まれていますので、普通の食生活で不足する心配はありません。問題となるのは過剰摂取の場合で、高血圧や胃がんなどの様々な生活習慣病をまねくおそれがあり塩分のコントロールが必要です。
1日の食塩相当量摂取量基準
目標量(g)※ | 性別 | ||
---|---|---|---|
年齢 | 男性 | 女性 | |
0~5(月) | - | - | |
6~11(月) | - | - | |
1~2(歳) | 4未満 | 4未満 | |
3~5(歳) | 5未満 | 5未満 | |
6~7(歳) |
6未満 | 6未満 | |
8~9(歳) | 7未満 | 7未満 | |
10~11(歳) | 8未満 | 7.5未満 | |
12~14(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
15~17(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
18~29(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
30~49(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
50~69(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
70以上(歳) | 9未満 | 7.5未満 | |
妊婦初期(調整値) | +0 | ||
妊婦中期(調整値) | +0 | ||
妊婦末期(調整値) | +0 | ||
授乳婦(調整値) | +0 |
※食塩相当量
- 酒盗(100g)→ 12.7g
- 粒うに(100g)→ 8.4g
- 練りうに(100g)→ 7.1g
- さきいか(100g)→ 6.9g
- いかの塩辛(100g)→ 6.9g
- ちりめんじゃこ(100g)→ 6.6g
- 辛子明太子(100g)→ 5.6g
- すじこ(100g)→ 4.8g
- たらこ(100g)→ 4.6g
- このわた(100g)→ 4.6g
- キャビア(100g)→ 4.1g
- しらす干し(100g)→ 4.1g
- でんぶ(100g)→ 4.1g
- さんまみりん干し(100g)→ 3.6g
- からすみ(100g)→ 3.6g
- めざし(100g)→ 2.8g
- いくら(100g)→ 2.3g
- するめ(100g)→ 2.3g
- あさり(100g)→ 2.2g
- たたみいわし(100g)→ 2.2g