エネルギー
エネルギーの主な栄養素は、炭水化物、脂質、たんぱく質です。エネルギーの摂取基準値は、年齢、性別ごとの基礎代謝量(生命維持に必要な最小エネルギー)と、身体活動レベルから計算されます。
1日のエネルギー摂取量基準
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
身体活動レベル※ | 低い | 普通 | 高い | 低い | 普通 | 高い |
0~5(月) | - | 550 | - | - | 500 | - |
6~8(月) | - | 650 | - | - | 600 | - |
9~11(月) | - | 700 | - | - | 650 | - |
1~2(歳) | - | 1,000 | - | - | 900 | - |
3~5(歳) | - | 1,300 | - | - | 1,250 | - |
6~7(歳) |
1,350 | 1,550 | 1,700 | 1,250 | 1,450 | 1,650 |
8~9(歳) | 1,600 | 1,800 | 2,050 | 1,500 | 1,700 | 1,900 |
10~11(歳) | 1,950 | 2,250 | 2,500 | 1,750 | 2,000 | 2,250 |
12~14(歳) | 2,200 | 2,500 | 2,750 | 2,000 | 2,250 | 2,550 |
15~17(歳) | 2,450 | 2,750 | 3,100 | 2,000 | 2,250 | 2,500 |
18~29(歳) | 2,250 | 2,650 | 3,000 | 1,700 | 1,950 | 2,250 |
30~49(歳) | 2,300 | 2,650 | 3,050 | 1,750 | 2,000 | 2,300 |
50~69(歳) | 2,100 | 2,450 | 2,800 | 1,650 | 1,950 | 2,200 |
70以上(歳) | 1,850 | 2,200 | 2,500 | 1,450 | 1,700 | 2,000 |
妊婦初期(調整値) | +50 | +50 | +50 | |||
妊婦中期(調整値) | +250 | +250 | +250 | |||
妊婦末期(調整値) | +450 | +450 | +450 | |||
授乳婦(調整値) | +350 | +350 | +350 |
推定必要量(kcal):日本人の食事摂取基準(2010年度版)を参考にして計算
※身体活動レベル
低い:生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合
普通:座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合
高い:移動や立位の多い仕事への従事者。あるいは、スポーツなど余暇における活発な運動習慣をもっている場合
- あんこう(きも)(100g)→ 445kcal
- からすみ(100g)→ 423kcal
- さんまみりん干し(100g)→ 409kcal
- たたみいわし(100g)→ 372kcal
- 本まぐろトロ(切り身)(100g)→ 344kcal
- するめ(100g)→ 334kcal
- いわしみりん干し(100g)→ 332kcal
- さんま(100g)→ 310kcal
- うなぎ(蒲焼)(100g)→ 293kcal
- すじこ(100g)→ 282kcal
- さきいか(100g)→ 279kcal
- でんぶ(100g)→ 278kcal
- いくら(100g)→ 272kcal
- 太刀魚(100g)→ 266kcal
- キャビア(100g)→ 263kcal
- きちじ(100g)→ 262kcal
- さんま開き干し(100g)→ 261kcal
- ぶり(切り身)(100g)→ 257kcal
- めざし(100g)→ 257kcal
- はまち(切り身)(100g)→ 256kcal