ずわいがに
英名:show crab
魚介類 > えび・かに・うに
冬の日本海を代表する味覚は超高級がに!
大型の雄のみを市場では、ずわいがにと呼び、産地によって松葉がに、越前がにとも呼ばれます。旨みと甘みが強い繊維質の身は、上品で非常に美味です。ずわいがにの旨みの素は、グルタミン酸やグリシン、タウリンなどの旨み成分であるアミノ酸が多いからで、タウリンには血中コレステロールを下げる効果があります。疲労回復に有効なビタミンB1や皮膚や髪の細胞再生を促すビタミンB2など、ビタミンB群をすべて含んでいるほか、カリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富です。
大きさ:約15cm(甲羅)
旬
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
価格
4725円(販売価格)/2杯
(更新日2012-06-01)
選び方
・持って、ずっしりと重さを感じるもの。・足関節の間が透明に見えるもの。
保存方法
・生がには、茹でるか蒸して、冷ましたものを新聞紙で包み、冷蔵保存。調理のコツ
■ずわいがにの茹で方1.身を水洗いする。
2.足を輪ゴムでしっかりまとめます。
3.たっぷりの塩水(水1Lに大さじ2)を沸し、甲羅を下にして入れる。
※生きている場合には、水から茹でます。
4.落とし蓋をして、再度沸騰するま強火、沸騰したら中火で、約15分間茹でます。
※大きいものは約20分が目安。
■冷凍ずわいがにの戻し方
冷凍ずわいがにを冷蔵庫に移し、自然解凍させます。
基本の栄養素
エネルギー | 63kcal |
---|---|
たんぱく質 | 13.9g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 0.1g |
食塩相当量 | 0.8g |
※100gあたり(五訂増補 日本食品標準成分表)
注目の栄養素
ビタミンB1 | 0.24mg |
---|---|
ビタミンB2 | 0.6mg |
ビタミンE | 2.1mg |
カリウム | 310mg |
カルシウム | 90mg |
※100gあたり(五訂増補 日本食品標準成分表)
主な効用
相性の良い食材
・疲労回復効果があるずわいがに(たんぱく質、ビタミンB1)と、ビタミンB1の吸収を助けるねぎ(硫化アリル)を組み合わせれば、疲労回復がさらに期待できます。
食材を使った料理
とろとろふわふわポカポカ蟹スープ
外部リンク:蟹通販|北の魚市場